2015年03月14日

B14 [再]USBドングルでSDR受信機(その6)

[注]本稿は2014年10月4日に掲載したものを再編集したものです.
USBドングルのワンセグチューナーを利用して短波を受信する話。以下の記事の続きです。
http://radio-no-koe.seesaa.net/article/415188113.html
"[再]USBドングルでSDR受信機(その5)"


Computer Radio RF Tech (ttrftech)さん&シャフトコーポレーションさんのHFコンバータ(SC-HFCONV-100) を利用して、短波放送を受信してみました。

アンテナは外部アンテナのSony AN-1を利用しています。受信周波数はすべて+100MHzのオフセットがかかっていますが、しばらく使っていると慣れます。

きわめて、オーソドックスな局ばかりですが・・・十分、実用に耐えうるものになっていることがわかります。

9475kHz Radio Australia 2014/10/3 2127JST SINPO:44444
2015/3/13現在、12065,12085kHzにて放送されています
hdsdr_img_0_RA.jpg


11910kHz REE(北京中継) 2014/10/3 2121JST SINPO:54544
REE北京中継は2014/10/12の放送を最後に終了しました
hdsdr_img_1_ree.jpg


9740kHz BBC(シンガポール中継) 2014/10/3 2139JST SINPO:34433
hdsdr_img_3_bbc.jpg


9840kHz ベトナムの声日本語放送 2014/10/3 2319JST SINPO:44343
hdsdr_ecss_img_0.jpg


[HDSDRの同期検波モード]

HDSDRには、ECSSという同期検波モードがあります。その効果を試してみました。HDSDRのECSSボタンは、クリックするごとに受信する側波帯が切り替わります。

7570kHzにて実施されている19:00からのWRMI日本語テスト放送も、ECSSの効果がありましたので、追加します。(手元のICF-2001Dの同期検波では差異がわかりませんでしたが、このコンバータでは効果がありました)

ECSSを選択した直後は、両側波帯による受信のため、7573kHzの混信によるビート音が耳に障ります。 SINPO:33343
hdsdr_ecss_img_1_wrmi.jpg

ECSSをもう一度クリックすると、LOWER側による受信となります。7573kHzの混信の影響が消えて、耳障りなビート音が消えました。SINPO:34344
hdsdr_ecss_img_2.jpg

ECSSをもう一度クリックすると、UPPER側による受信になります。7573kHzの混信によるビート音が復活してしまいます。SINPO:33343
hdsdr_ecss_img_3.jpg

今日はここまで。DRM受信も試みましたので、つづきはまた来週に。

---
http://radio-no-koe.seesaa.net/
http://blogs.yahoo.co.jp/radio_no_koe
ラベル:BCL 短波放送 SDR
posted by ラジオの声 at 04:07| RTL-SDR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    本ブログのRSSフィードは以下です
    http://radio-no-koe.seesaa.net/index.rdf#
    タグクラウド
    BCL RTL-SDR
    RECENT SWL REPORT