2021年11月13日

B21 バーチャル・ハムフェス2021 特設サイト

当ブログは2021年11月13日開催のバーチャル・ハムフェス2021に参加しています。こちらは特設サイトのページです。

105名の方におこしいただき、誠にありがとうございました。限定コンテンツの公開も終了しました(11/14 0040JST)


HAMFEST21_HEAD.jpg

 当ブログはBCL向けの情報提供を行っています。当ブログの内容を紹介します。

【当ブログの構成】

 左サイドバー(PCのみ)
  短波伝搬、宇宙天気に関するリンク
 中央
  当ブログのメインコンテンツ
 右サイドバー(PCのみ)
  当ブログ内容の検索に便利なリンク

【フェス特設ページの案内】

 それぞれのリンクへジャンプします。

 【1】周波数を調べるリンク (毎年2回更新)
  ・日本向け海外放送を中心にその放送時間と周波数
   (インターネット配信を含む)
  ・主に現地日本人コミュニティ向けのラジオ放送
   (日本でインターネット受信可能なもの)
 【2】ラジオに関するウィークリーレビュー (毎週土曜)
  過去1週間、ラジオに関する情報を発信をレビュー
 【3】1年のふりかえり (年末発行)
  1年間を振り返るまとめレビュー
 【4】SDRを中心とするラジオ・受信機の話題
  SDRを中心にラジオや受信機の話題を提供
 【5】宇宙天気に関するリンク紹介
  左サイドバーにある宇宙天気リンクの概要
 【6】YouTube、やってます
  受信音声のみ、フェス当日限定あり



【1】周波数を調べるリンク

 主に日本向け海外放送の放送時間と周波数を案内しています。また、現地日本人向けコミュニティラジオ放送のうち、日本でもインターネット受信可能なものを紹介しています。

周波数を調べるリンク
日本向け海外放送 B21周波数を調べるリンク('21.10-)
海外日本人コミュニティ向け B21海外日本語コミュニティラジオ
電子工作マガジン向け情報提供 『令和版・世界の日本語放送』最新情報
注:この特設ページへ戻る場合は、ブラウザのバックボタンをご利用下さい。

ページの先頭へ戻る


【2】ラジオに関するウィークリーレビュー

 毎週土曜は、過去1週間、SNSを利用してラジオに関する情報を発信した内容をレビューします。フォロワーさんの投稿への Retweet も活用させていただいております。2020年1月から延々と続いてます。

 また、発信内容は短波受信の話題が60%、Radikoを含む国内外のラジオ番組の話題が20%、ラジオ受信機の話題が10%、宇宙天気や無線に関わるその他の話題が5%です。なお、個人的主観により発信しているため、推しの番組に関する気まぐれなジャミングが5%発生します

最近のウィークリーレビューより
'21/11/13 B21 ラジオ界、1週間のレビュー 2021/11/06-11/12
'21/11/06 A21 ラジオ界、1週間のレビュー 2021/10/30-11/05
'21/10/30 A21 ラジオ界、1週間のレビュー 2021/10/23-10/29
'21/10/23 A21 ラジオ界、1週間のレビュー 2021/10/16-10/22
注:この特設ページへ戻る場合は、ブラウザのバックボタンをご利用下さい。

ページの先頭へ戻る


【3】1年のふりかえり

 毎年年末は、1年間を振り返ってのまとめレビューを公開しています。2014年から継続しています。

 すっかり忘れていて、思い出す話もいっぱいあるかもしれません

1年のふりかえり(一覧)
'20/12/31 2020年をふりかえる
’19/12/31 2019年をふりかえる
'18/12/31 2018年をふりかえる
'17/12/31 2017年をふりかえる(後編)
'17/12/30 2017年をふりかえる(前編)
'16/12/25 2016年をふりかえる
'15/12/31 2015年をふりかえる
'14/12/31 2014年をふりかえる
注:この特設ページへ戻る場合は、ブラウザのバックボタンをご利用下さい。

ページの先頭へ戻る


【4】SDRを中心に受信機の話題

 SDRを中心にラジオや受信機の話題を提供しています。新製品についてはSNS経由の情報提供が多めです。

2021年、主な受信機の話題(一覧)
’21/10/09 ATS25 開封
'21/09/10 ATS-20 分解した
'21/09/12 ATS-20、CAT-10 との相性も良さそう
'21/09/11 ATS-20はFMステレオが受信可能
'21/06/13 A21 タモリさんのBCLとHISASHIさんのラジオ作り
'21/06/12 Malahit 本家から新製品 Малахит-DSP2 / Malahit-DSP2 を紹介するトレーラー
'21/08/02 Now I'm trying SDR++ 1.0
'21/02/15 届いた❗カッコいい❗Sangean ATS-909X2
’20/06/19 【KTWRのDRM受信に挑戦してみよう】
’20/04/13 A20 新しい概念のループアンテナ Youloop 注目を浴びる
注:この特設ページへ戻る場合は、ブラウザのバックボタンをご利用下さい。

ページの先頭へ戻る


【5】宇宙天気に関するリンク紹介

 PCを利用して当ブログをご覧いただくと、左サイドバーに宇宙天気に関する各サイトへのリンクが並んでいます。主にHF帯を利用する長距離送受信に役立ちます。その概要を解説しています。

注)リンク先の詳細や技術的なお問い合わせは各リンク先へお願いします。NICT (国立研究開発法人情報通信研究機構)気象庁地磁気研究所についてはオープンハウスなどの機会をご利用されると良いです。

短波伝搬計算
送信点と受信点、および、出力とアンテナを指定し、伝搬方向や距離を確認することができる。
電離層の状態を模擬して、電波の反射を含めた短波帯の伝搬予測のシミュレーションが可能。
@太陽黒点・フレア
太陽活動が活発であることの目安として黒点数を観察する。ただし発生したからと言って、必ず影響を与えるとは限らない。また、黒点以外に、コロナホールからも影響を受けることに注意。
GOES衛星により太陽からのX線を観測することで、フレアが発生していることを観測する。フレアからの強いプラズマ(CME)が地球に向かった場合は約2〜3日で影響を受ける。
CMEが発生するごとに、NOAAがWSA-Enlilと呼ばれるモデルを使ってCMEが地球へ到達するまでのシミュレーションを公開。1日程度早めの誤差が生じることがある。
A太陽風観測 3つの指標
豪州の気象当局が提供し、DSCOVR衛星の観測データを基に、太陽風の3つの指標(Bz、Speed、Density)の現在状況を1つのグラフでわかりやすく見せる。ポインターが黄色、オレンジ色、赤色の領域にあると、伝搬状態が悪いと判断できる。地球に影響が及ぶ1時間前の状態を示す。
NOAAが提供し、DSCOVR衛星が観測した太陽風データをリアルタイムで表示する。Bzが負となり、Densityが高まり、Speedが上がるほど伝搬が不安定になりやすい。個人的な経験上、Densityが上がるとフェーディングが生じやすくなる印象を受ける。ラグランジュ点で観測するため、地球に影響が及ぶ1時間以上前の変動を示す。
NICTが提供し、DSCOVR衛星が観測した太陽風データであり、NOAAと同様のグラフを表示する。地球に影響が及ぶ1時間以上前の変動を示す。
B現在の地球を観測
日本周辺の地磁気の偏移角は西へ7度強。その強さの水平成分は通常3万nTである。これが減少したり、K指数が5以上の時間が一定以上続き不安定になると磁気嵐と判断される。電波伝搬状態の目安となる。
電離圏嵐とは電離圏(電離層)のF領域(F層)の内部状態を示す指針の一つ。太陽からの影響を受けて電子密度が高まると正相嵐となり、その逆は負相嵐と判定される。この一方、イオノゾンデを利用して測定される foF2 とは、F層が反射する周波数の上限を示し臨界周波数と呼ぶ。この foF2 は正相嵐では上がり、負相嵐では下がる。短波帯の遠距離受信の目安として活用できる。
昼間、太陽が放射する紫外線やX線が強くなると電離圏(電離層)のD領域(D層)の電子密度が高まる。一定以上に密度が高まると、D層で反射されるべき電波を吸収しやすくなり低い周波数の短波放送が聞こえづらくなる。これをデリンジャー現象と呼び、 GOES 衛星によるX線観測により予測ができる。この現象が発生するとラジオ日経が聞こえづらくなる。
Eスポとは、電離圏(電離層)のE領域(E層)の電子密度が高まったときに、スポラディックE層と呼ぶ層が発生し、FM/VHF帯以上の電波を反射する現象のことを言う。その臨界周波数 foEs はイオノゾンデを利用して測定する。国内4か所の観測点の上空を測定するため実際の受信イメージとは異なるが、Eスポ発生の目安として活用できる。
注:この特設ページへ戻る場合は、ブラウザのバックボタンをご利用下さい。

ページの先頭へ戻る


【6】YouTube、やってます

‥‥といっても、受信音声をアップしているだけですが・・・。ここ最近のトピックを紹介します。

YouTube、やってます
毎週日曜夜、台湾中継のラジオ・フランス・インターナショナル(ベトナム語)が受信できます。11月からの放送は未定です。
毎週土曜夜、波平さんの番組ですが、11月からの周波数変更により受信しづらくなりそうです。
今回のフェスでは紹介していませんが Airspy 社のSDRを利用した Co-Channel Canceller による混信抑制効果を示しています。
ドイチェ・ヴェレのアジア向け(アフガニスタン向け)放送が復活しました。
[一番人気] HBCラジオ クロージングと一夜だけ復活したウポポ (2020/09/21)
公開終了
短波で流れた TRT トルコの声 日本語放送 19/08/03 2024JST 13760kHz
公開終了
放送大学からのお知らせ FM 77.1MHz (東京) ('18/09/30)
公開終了
RF-1130 で聴くイラン日本語放送終了のおしらせ ('18/10/28)
公開終了
ロシアの声日本語放送 2014/5/3 お便りスパシーバ 『放送一時休止の件』
注:この特設ページへ戻る場合は、ブラウザのバックボタンをご利用下さい。

ページの先頭へ戻る


あいさつ

 ブログからの提供とSNS(Twitter)からの提供情報とは異なります。このほかに気象FAXや、ISSとNOAAからのSSTV受信もやってます。なお、Twitterをフォローいただくと、一部を除き、ブログ記事の発行やYouTubeの更新もお知らせしています。(ラジオの声の主)
ページの先頭へ戻る

最後に、お正月に作ったプロモーション映像をちょっとだけ御覧いただいてからハムフェス本会場へお戻りください


---
http://radio-no-koe.seesaa.net/
posted by ラジオの声 at 08:40| 短波放送 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気記事
    本ブログのRSSフィードは以下です
    http://radio-no-koe.seesaa.net/index.rdf#
    タグクラウド
    BCL RTL-SDR
    RECENT SWL REPORT