AMラジオ局のFM転換のスケジュールについて、まとめました。
以下は総務省発行の資料です。

(
https://www.soumu.go.jp/main_content/000909360.pdf)以下、各放送局の状況と解説です。
注:本ページへのリンクはご自由にどうぞ。ただし、他サイトへの無断転載はご遠慮ください◆東北
IBC岩手放送(休止実施中)
24/2/1-25/1/31 田野畑 1062kHz → 田野畑FM 81.5MHz/20W (おしゃべり技術くん '24/2/8) 24/2/1 15:25すぎ、ワイドステーションの大塚アナによるスタジオからの告知により、田野畑中継局のスイッチをオフ。「運用休止のお知らせでした」パチッ
◆関東
LuckyFM 茨城放送(休止実施中)
'24/2/1-'24/7/31 土浦 1458kHz/1kW、県西(筑西市)1458kHz/1kW
◆北陸
BSN新潟放送(休止実施中)
'24.2.5〜'24.9.1 長岡 1062kHz/100W、柏崎 1062kHz/100W → FM92.7MHz, FM94.8MHz、1116kHz
(2/5 AM8時台)「BSNラジオは今日2月5日から 1062kHz の長岡AMラジオ送信所と柏崎AMラジオ送信所の送信を停止しています。その送信所の放送エリアは他の送信所でカバーされています。長岡・柏崎地域にお住いの方、AM1116kHz、FM92.7MHz、FM94.8MHz、そして radiko などで引き続きBSNラジオをお楽しみいただけたら嬉しいです。メッセージもいただいています」「ワイドFMでの入りが悪い、という話をいただいているのですが・・」
リスナーさんより『私がラジオを聴き始めた昭和の頃、新潟本局と長岡支局ではお昼の放送が異なっていました。新潟本局との違いに気が付いたのは社会人になってから。仕事の昼休みにカーラジオで長岡局が入りにくい時、新潟本局に合わせたら番組が違っていて」リスナーさん『AM1062が休止のようですね。学生の時はいつも1062に合わせていました。さびしくなります』『近くに合わせてもなかなか入らない』
北陸放送(休止実施前)
'24.8.1(地震により'24.4.1予定を延期)〜'25.1.31 七尾1107kHz/1kW→88.6MHz、輪島 1107kHz/100W→77.1MHz、山中 1485kHz/100W→ 金沢 94.0MHz
福井放送(休止実施中)
'24/2/5-〜24/8/4 敦賀 1557kHz/100W、小浜 1557kHz/100W →嶺南地区(小浜 93.6MHz/100W 敦賀 93.6MHz/10W)
(FBCラジオ 2/5 良ーい!ドン)「今日2月5日から敦賀局・小浜局 1557kHz で放送を休止しております。FBCラジオは災害や海外との混信に強いメディアとしてFM局への転換をめざしているのですが、今日から嶺南エリアでAM局の放送を休止して、聴取者への影響を調べています。AMの敦賀局・小浜局の放送範囲では、FBCラジオはワイドFM放送を行っていまして、受信には90MHz以上の周波数を受信できるワイドFM対応のラジオが必要となっています。周波数は嶺北94.6MHz、嶺南と嶺北沿岸部で 93.6MHz で放送しています。2028年秋までにFM局になることをめざしています。また、”なまみえラジオ"でも楽曲付きのラジオ配信を行っていますので、いろいろな方法でFBCラジオをお楽しみください」
◆東海
東海ラジオ(休止実施前)
'24/7/1〜'25/1/31 下呂 JOTM 1485kHz/100W、恵那 JOOL 801kHz/100W、上野(伊賀市) JOXO 1557kHz/100W→七宝 1332kHz、三国山 FM92.9MHz
'24/8/1〜'25/1/31 新城 1332kHz/100W、豊橋 864kHz/100W→七宝 1332kHz、三国山 FM92.9MHz
◆中国
山口放送(一部休止実施中)
'24/2/5/〜 '25/1/31 須佐田万川 765kHz → 86.4MHz
'24/2/19〜 '25/1/31 萩 1485kHz → 86.4MHz
'24/4/29(減力)〜'24/5/27〜'25/1/31 下関 918kHz → 92.3MHz
'24/3/4 〜 '25/1/31 山口 765kHz → 92.3MHz
'24/5/27(減力)〜'24/7/29〜'25/1/31 周南(親局) 765kHz → 92.3MHz
'24/4/1(減力)〜'24/4/29〜'25/1/31 岩国 918kHz → 92.3MHz
(KRY Morning Up 2/5朝9時台)『KRYラジオは今日正午からAM須佐田万川局の運用を休止致します。周波数は765kHzで、主な放送エリアは萩市と阿武町です。AM須佐田万川局でお聞きの皆様は、お早めに 86.4MHz への切り替えをお願いします。KRYはFMへの一本化をめざしてまいります』
(お昼はZETTAIラジTIME 2/5 13時台) 『KRYラジオは今日からAM須佐田万川局 765kHz の運用を休止致しました。14のFM中継局を整備し、山口県内のほぼ全域でFM放送が聴取可能となっています。AM局はこれから順次休止し、聴くことができなくなります。萩局 1485kHz は2月19日から、山口局 765kHz は3月4日から休止する予定です。その後、岩国局 918kHz、下関局918kHz 、周南局 765kHz については段階的に出力を落としていく予定です。AMでお聞きの皆さん、お早めにFMへの切り替えをお願いします。周波数は瀬戸内海側 92.3MHz、日本海側 86.4MHzです。またケーブルテレビでのFM再送信やインターネットラジオの radiko で聞くこともできます』
◆四国
南海放送(減力放送中)
'24/2/1(減力)〜'24/4/1〜'24/9/30 新居浜 JOAL 1116kHz/1kW、八幡浜 1116kHz/100W、宇和島 JOAM 1116kHz/1kW→ 91.MHz/91.2MHz
◆九州
RKB毎日放送(休止実施中)
'24/2/1〜'25/1/31 行橋 1062kHz/100W
(メモ)RKBラジオとKBCラジオが共同運用する行橋送信所の停止時刻は、行橋送信所の周波数のアナウンスが終了した 2/5 AM2:00から 2:02 の間と思われる。おそらく AM2:01
KBC九州朝日放送(休止実施中)
'24/2/1〜'25/1/31 行橋 1062kHz/100W
(メモ)RKBラジオとKBCラジオが共同運用する行橋送信所の停止時刻は、行橋送信所の周波数のアナウンスが終了した 2/5 AM2:00から 2:02 の間と思われる。おそらく AM2:01
長崎放送(休止実施中)
'24/2/5〜'25/1/31 佐賀 1458kHz/100W、唐津 1458kHz/100W、有田 1458kHz/100W、伊万里 1116kHz/100W → 佐賀 93.5MHz/500W、鳥栖 92.1MHz/20W
(あさカラ 2/5 )『佐賀のAM放送がお休みしています。最後の番組@なにわ男子の初心らじ」が昨日夜25時、午前1時に終了して、そのあとから、お休みしています。NBCの技術スタッフから午前2時19分に佐賀のAMを停波しました、と連絡がきました。NBCラジオでは2月5日から佐賀県内でAMラジオをお休みしています。佐賀と唐津と有田の放送所から出していた 1458kHz、伊万里から発信していた 1116kHz が聴くことができなくなっています。今、佐賀でお聞きの皆さんは佐賀FM 93.5、鳥栖FM 92.1、インターネットラジオ radiko でお聞きのみなさん、あるいは長崎の電波を聴いていらっしゃる方かなと思います。けっこう 1233kHz (長崎) も佐賀市内で聞こえます。場所によりますよ。この佐賀駅付近でもけっこう聞えます。それから他にも、平戸とか諫早、大村あたりの電波を捕まえて、という方もいらっしゃるかもしれません。全国的に経営が難しくなってきて、お金がかかって厳しいので、一つにさせてほしいと要望してきた。コストのかからないFMの方に、という話がまとまりましてAMの方が規模も大きいので、AMの方がFMよりも10倍のコストがかかっている。土曜日はデーヴ川崎さんにゲストで出て頂いて世界の情勢も伺ったのですが、世界的にAMは姿を消す方向にあり、イギリスではAMラジオが無いそうです。韓国は先を行っていてラジオはインターネットで聞くものという認識になっているので、新聞にはラジオの番組表が出ていない。佐賀では”ぶんぶんテレビ”と”伊万里ケーブルテレビジョン”、唐津の”ぴーぷる”でテレビでラジオ聴くこともできるので、ケーブルテレビで聴いている方もいらっしゃるかもしれません。長崎でこの電波をお聞きのみなさん、長崎地区も2028年までにワイドFMか radiko で聴いてください、という切り替えが行われる予定です。ワイドFMが聴けるラジオ、あるいは radiko を導入していただければ』(NBC佐賀・村山さん)
(NBC R50 2/5放送) 放送専門家デーブ川崎さんのゲスト出演によるAM停波に関する解説の回。川崎さん「5年ぐらい前からNBCの研究を始めたんですよ」
熊本放送(休止実施中)
'24/2/5〜'25/1/31 荒尾 1197KHz/100W → 熊本 91.4MHz/810W
(熊日ニュース 2/5) 『RKKラジオは今朝5時の放送開始から荒尾市のAMラジオ送信所の運用を休止しました。荒尾送信所の主な受信エリアは荒尾市・南関町周辺でしたが、このエリアは合志市のAM親局からの 1197kHz の電波でカバーできる見通しです。ただ、聞こえにくくなる一部地域もあり、その場合は、周波数 91.4MHz のFM放送やスマートフォン、パソコンのアプリ radiko でも放送を聴くことができます。荒尾ラジオ送信所は運用休止後、影響などを検証し、大きな問題が無ければ廃止する予定です』
南日本放送(休止実施中)
'24/2/1〜'25/1/31 阿久根 JOCL 1107kHz/1kW、川内 1107kHz/100W、大口 1107kHz/1kW→ 隼人 JOCF 1107kHz/20kW、阿久根 93.7MHz/100W
【関連記事】
『B23 ラジオ界、1週間のレビュー 2024/2/3-2024/2/9』のAM休止問題
『B23 ラジオ界、1週間のレビュー 2024/01/27-2024/2/2』のAM停波問題
B22 AM停波に関わるパブリックコメントの募集 ('22.12.28)
A21 民放AM各局、FM転換の方針を示す ('21.06.15)
---
http://radio-no-koe.seesaa.net/
posted by ラジオの声 at 18:30|
短波放送
|

|